来月誕生日の私、11月になり「運転免許証更新のお知らせ」が届きました。

私はゴールド免許なので更新は5年に1回です( ̄ー ̄)V ペーパードライバーなだけですが
令和6年2月から更新手続きは時間予約制になったそうで、お知らせハガキにWEB予約用のQRコードとIDが記載されていました。電話予約も可能です(電話番号も記載されています)

早速WEB予約で申し込み、指定した日時に手続きに行ってきました。更新用の写真を撮るため、この日は少し念入りにお化粧(←5年に1回なので気合が入ります!)次回おそらく5年後には更新方法もまた変わるかもしれないので、備忘録として残しておこうと思います。
更新当日の手続き
予約制になったとはいえ、平日にも関わらず手続き会場は結構混んでいました。一応定員があるようですが、それでも待つ人は多い印象です。
手続きの流れ
-
受付番号の取得 会場の方に「何時何分に予約しました」と伝えると、番号札を渡されます。その番号で後ほど呼ばれます。
-
免許証の読み込みと暗証番号の登録 番号が呼ばれたら指定の機械で免許証を読み込みます。
ここで暗証番号を2つ登録する必要があります。係の人に「なんでもいいですよ~」と言われましたが・・・本当に何でもいいのかな?以前も登録したはずですが、使ったことがないので全く覚えていません(^^;
ICカード免許証について
-
ICチップには免許証の情報が記録されており、暗証番号を入力しないと内容を確認できません。
-
暗証番号を設定しないと、ICカード読み取り装置を悪用され、至近距離で個人情報を読み取られるリスクがあるそうです。
-
暗証番号はキャッシュカードやクレジットカードのものと異なるものを設定する必要があります。
というようなことが警視庁HPに書いてありましたが、なんせ使ったことないのでよく分からない💦とりあえず登録した暗証番号は「登録カード」として印刷されるので、保管しておくのが良いですね。
-
-
書類の印刷と確認 免許証を読み込ませた後、機械から書類が自動的にプリントアウトされます。WEB予約時に入力した氏名、生年月日、免許証番号などが印字されているため、少しだけ手間が省けました!
印刷された書類の内容を確認し、チェックを入れて署名。窓口で手数料を支払います。手数料は3000円現金のみ(たぶん)
-
視力検査と写真撮影 超!簡単な視力検査を受けた後、写真撮影を行います。この日のために気合を入れたお化粧の成果か、去年の写真より顔色が良く写っていました!
-
講習受講 最後に、人数がある程度集まったら(同時間帯の予約の人でしょうね)講習室でビデオ講習を受講します。
-
新しい免許証の受け取り 約30分の講習終了後、新しい免許証を受け取り手続き完了です。
次回の更新はどうなる?
次回の更新は5年後ですが、その頃には免許証がマイナカードと一体化しているのでしょうか?免許更新がマイナカードで行えるようになるのか?マイナカードと免許証の有効期限も違いますしね。
元号表示の謎
免許証を含むお役所の発行物はなぜか元号表記がメインですよね?免許証は西暦に元号併記ですが。個人的には西暦に統一してた方がいいと思うのです。毎回ややこしくて。
前回(5年前)の更新時は既にブログを始めていたのに記載がなかった!こういう事を備忘しておきたい為のブログなのに(;´Д`)というわけで次回5年後の参考になりますように。